mixiの成功依頼、多くのSNSが設立されているが、後発はどれも今ひとつパッとしない。
アダルトカテゴリーのいわゆる出会い系SNSの急増が業界全体のイメージをダウンさせているし、ゴテゴテにアンバランスに余分な機能を多く付けて「多機能ビジネス向け」と銘打ったSNSや、2ちゃんねる化を極度に恐れたのか「悪口は絶対禁止!」という言論統制まで引いたSNSなど、見ていて思わず苦笑してしまうようなものもある。
「自社SNSを作れば、コアなファンユーザーが獲得できるし、バトンを利用して宣伝やマーケティング調査も格安でできて、ウハウハ」という趣旨の安っぽいコンサルに踊らされている会社も多いのではなかろうか。
そして、当のmixi自体も現在は順風満帆とは言いがたい。
ユーザー数は600万人(公称。ただし多重登録による多数の規約違反者を含む)を超えた。
これだけ大きくなると、もはや管理が回らなくなるのは明らかである。
、招待メールはネットオークションやネット掲示板で取引されており、金儲け目当てのユーザーが数多く侵入している。
もし興味があれば「SNS」「不労所得」の2つのキーワードでインターネットを検索してみると良い。
いかにもうさんくさいサイトが山のように出てくるはずだ。
(筆者の主観だが、この手のサイトの殆どはネズミ講まがいだと見ている。その証拠に、ネットを検索してみると全く同じキャッチフレーズのサイトが多く出ているからだ)
mixiは個人情報の収集場としての側面も指摘されている。
mixi自体が大きな個人情報流出の事件を起こしているわけではないが、他から流出した情報(多くはウィニー系統のファイル交換ソフトによるもの)を用い、mixiの登録情報と照合することによって、より多くの情報が判明してしまうということである。
またmixiの中の機能で、氏名、性別、年齢、職業、住所、趣味などでユーザーを検索できる機能がある。
もちろん実名登録しているユーザーばかりではないが、業者にとってはこういうDBとcgi(正しくはplか?)が無料で利用できる状況はウハウハであろう。
(住基ネットではブラウザソフトの過剰な検索機能が問題となったが、マスコミ殿は民間企業が提供する数百万人が利用できる個人情報検索機能については何ら言及しない。釈然としないものを感ずるのは筆者だけであろうか?)
もちろん、SNSでの個人情報の公開は自己責任であり、mixiが重篤な法令違反を犯しているわけではない。
しかし、このような管理が行き届かない状態にあっても、実名登録を推奨している姿勢は批判されてしかるべきであろう。
誤解を恐れずに言えば、mixiはもはや「健全で安心感のある居心地の良いコミュニティ」ではない。
それは多くの専門家も指摘していることだ。
果たして、SNSには未来はないのであろうか?
最終的には2ちゃんねるのごとく荒廃し、個人情報の収集場や、ネットリテラシーに欠如したユーザーを食い物にする狩場と化すのであろうか?
筆者は決してそうは思わない。
そもそもSNSの本質は、コミュニケーションにある。
コミュニケーションにはある程度共通のテーマがあった方が都合が良い。
ならば、mixiのような巨大なコミュニティの中で同じテーマに関心のあるユーザーを探すよりも、最初から入会要件としてそのテーマを掲げておけば、世話はない。
例えば「ロータリー車愛好家」のみ入会できるSNSとか、「後期高齢者医療広域連合設立事務の関係者」のみ入会できるSNSとか、そういうことである。
確かにコミュニティとしてはより小さくなり、業者の「うまみ」は減るかもしれないが、裏を返せばそれだけ管理がしやすいということでもあり、「健全で安心感のある居心地の良いコミュニティ」を維持することもより容易になる。
テーマを絞ることが出来るということは、業者の収入源たる広告の効率も良くなるとも言える。
筆者は、SNSはある程度小さい方が良いと考えている。
mixiはある種IT業界のバブル的な産物であり、同じようなものが成功するとは思いにくい。
ある程度のカスタマイズはできるが、基本的にはコミュニケーションに機能を絞ったシンプルなSNSを、個人や法人にレンタルする。
そして申請のあったSNSのテーマにそった広告を、SNS内にうつ。
こういうこじんまりとしたビジネスが今後主流になってくるのではなかろうか。
社内のポータルサイトとして利用しても良いし、予備校生の交流サイトにしても良い。全国に散らばって暮らす家族が利用するのも良いだろう。
需要はいくらでもある。
SNSは迷走を続けながらも、将来的には人々の強力なコミュニティツールとして確固たる地位を築いていくだろう。
↓電算コミュニティ内のセキュリティトピック。侃々諤々、喧々囂々である。(クリックで拡大)

↓SNSのトップページを作ってみた。blog上部の緑色のプレートから行ける。(クリックで拡大)

COMMENTS
七草
#-
2006/11/13 | URL | EDIT
まぁあれだけ人が増えるとどうしても管理できませんよね…。
mixiちょっと興味はあったのですがなかなか招待メールがこなくてあきらめました。
現職公務員SE
#1tpQKjho
2006/11/14 | URL | EDIT
それを受けて、親しい友人以外は本名を公開しないようにする機能を追加するらしいですが、そこまでして実名登録にこだわるのかと(w