- 2008-0211 リンクするだけで各種ブログのRSSフィード購読案内ができるページを作ってみた。
- 2008-0204 スパム対策とか諸々
- 2007-1018 コゲどんぼ先生のテンプレートにでじこ語変換をつけてみる。
- 2007-0920 はてなスターの隠し機能が危険すぎるので削除してしまいました。
- 2007-0909 FC2の拍手はどうも好きにはなれないので、はてなスターをつけてみた。
ブログのサイドにRSSリーダーへの登録アイコンを並べたり、RSSリーダー登録のプルダウンメニューを設置したりする奴だが、
Yahoo!ブログやエキサイトブログなど、まともにブログパーツを配置できないサービスもあるし、そもそもこうしたカスタマイズ自体が初心者にはかなり敷居が高い。
そこで、こういうものを作ってみた↓
【RSSフィード購読案内】
リンク先は一見何の変哲も無いページに見えるが、実はこれ、各ブログに対応したページを動的に生成している。
ウソだと思ったら、(長期間放置している)こちらのページの右上のオレンジのボタンを押していただきたい。
リンク先は同じだが、上記の【RSSフィード購読案内】を経由したときとは異なる内容になっていることが、ご確認いただけると思う。
もし興味があるなら、ご自身のブログからリンクしたり、はてなブックマークしたりして確かめていただきたい。
単純に「http://blog-imgs-22.fc2.com/g/e/n/genshoku/reffeed.html」へのリンクを張るだけで、様々なブログサービスに対応したRSSフィードの購読案内が出来る仕組みだ。
画像を用いてブログパーツっぽくしても良いし、テキストリンクでもOKである。
これならどのブログサービスでも可能であるし、初心者にも分かりやすい。
こう書くと、さも凄そうに聞こえるが、
実はリファラーをjavascriptで編集しているだけで、たいしたことはやっていない。
javascriptがoffであったりリファラーが取得できない場合には、登録アイコンの代わりに警告メッセージを表示する。
安定性には欠けるが、まあ、リンクを張るだけでOKという手軽さには代え難いかと。
一応「RefFeed」という名前がついている。
リファラー+フィードである。何のひねりも無い。
で、RefFeedが対応するサービスであるが、今のところ
FC2ブログ、livedoorブログ、Yahoo!ブログ、アメーバブログ、シーサーブログ、JUGEM、ヤプログ、楽天ブログ、gooブログ、エキサイトブログ、はてなアンテナ、はてなブックマーク、はてなダイアリー、はてなフォトライフ
である。要望があれば増やすつもりだ。(ココログはRSSフィードを出力しない場合もあるので、あえて外した)
そのうち、RefFeedを利用したブログパーツっぽいものも公開しようと思う。
不具合報告や要望、感想などがあれば、遠慮なくコメント欄にお書きいただきたい。
** 2月18日追記 **
RSSリーダー「mynifty」に対応しました。
** 3月6日追記 **
他のブログサービスでも利用できるブログパーツを用意しました。
ブログサービスにあわせて、下記のいずれかのソースタグをブログに貼り付けてください。
設置の仕方はこちらのページを参考に。
1.javascript型
2.画像アイコン型
3.テキストリンク型
最近、アダルト系サイトからのスパムコメントが余りに多いので、「http://」をNGワードに設定した。
よって、「http://」を含むコメントと全てのトラックバックは反映しなくなったので悪しからず。
コメントにURLを入れたい場合は冒頭の「h」を省略するなどして記載していただきたい。
またトラックバックを行いたい場合は、トラックバックの手段によらず、コメントにて引用&リンクした旨をお知らせいただきたい。
2つ目。
せっかく導入したタグクラウドであるが、利用者がほとんどいないのと、スパムと取られかねない検索のかかり方が頻発しているため、取り外した。
3つ目。
結構古い記事が特定のキーワードで検索上位に来ることがあるが、
「人事院勧告」(2月3日現在Google6位)など、最新年度のものと誤解されそうなケースも多いので、記事を記載した「年」を表示するようにした。
IE6とOperaで表示を確認したが、他のブラウザでは未確認なので、もしレイアウトが崩れていることがあればお知らせいただきたい。
4つ目。
すっかり存在を忘れていたが、Googleブックマークにも対応し、アイコンを設置したので利用されたし。
いや、驚いたのなんの。
コゲどんぼ先生のblogによれば、ご自身でhtmlやcssをいじられているらしく、その多才さに脱帽である。
早速テンプレをダウンロードさせていただいた。多謝である。
テーマがテーマだけにこのブログで使う機会はなかろうが、いつか他のテーマ(例えば娘の育児日記)でブログをはじめるときに使用するかもしれない。楽しみに取っておこうと思う。
ついでといっては何だが、テンプレートに「でじこ語」変換をつけてみた。
↓クリックでテンプレ適用画面を表示

強制的に記事本文の語尾に「にょ」をつけてしまうという、
改造の仕方は簡単。以下の図のように、
</div><!--/■左ブロックここまで■-->
というところがあるので、

その直後に以下のソースをコピペし、更新すればよい。
<SCRIPT type=text/javascript>
<!--
document.getElementById('left').innerHTML=document.getElementById('left').innerHTML.split('。').join('<strong>にょ。</strong>' );
focus();
// -->
</SCRIPT>
ちなみに上記のソース中の「にょ」を「にゅ」「ゲマ」に変えるだけで(以下略)
なお、テンプレの改造の前に「複製」でバックアップをとっておくことを強く推奨する。
要約すると、はてなスターを追加する際にマウス等で選択されている部分があると、それをスター下部にコメントのように表示できるというもの。
これ自体が仕様なのかバグなのかは定かではない。
仮に仕様として、面白い機能だとは思うが、管理者自身にも削除できないのが非常に危険である。
野次や悪口ぐらいなら可愛いものだが、個人情報や著作権等、法律問題に発展するものもあるだろう。
はてスタのために記事自体を削除する…などというのはアホらしいので、対策されるまで削除することにした次第である。
はてな日記は正直どうでも良いが、はてなブックマークの方を消すのはイヤだなぁ。
後期高齢者医療制度開始まで一応あと194日
** 9月21日追記 **
はてな日記は設定で消せることに気づいたので消した。
はてブの方は勘違いだった。
>さて、はてなスターが必要とする情報は、タイトルとpermalinkのURLだけです。
>h3要素の中にリンクが含まれている場合に、それをタイトルとpermalinkである、と判断します。
これってかなり強烈な仕様では…。
>したがって、それ以外の形式でタイトルやpermalinkを表示しているブログでは、ブログの読み込み部分を書き換える必要があります。
>まず、タイトルが書かれているのがh3ではない場合や、h3のなかでも特定のクラス名が割り当てられているものだけの場合、以下のように、Hatena.Star.EntryLoaderクラスのheaderTagAndClassNameプロパティに要素名とクラス名をセットします。
ああ、なるほどね。
各ブログサービスのテンプレートやスキンにより、ここらへんはいろいろ工夫が必要だが、
FC2のようにテンプレート編集の自由度が高い場合には、以下で紹介されている方法のように、<span>を使ってしまうのが手っ取り早いと思う。
FC2ブログにはてなスターを付けてみる(worris')
つまり、ヘッダー内で
Hatena.Star.EntryLoader.headerTagAndClassName = ['span','hatesta'];
と定義しておいて、各テンプレの<%topentry_link>を見つけて、例えば以下のようにspanタグを用いるということである。
<span class="hatesta"><a href="<%topentry_link>"><%topentry_title></a></span>
というわけで付けてみたが、果たしてFC2の中でどれだけ使用されるかは疑問。
後期高齢者医療制度開始まであと205日!